ろうきんのカードローンは低金利?

 

ろうきんとは労働組合(労組)や生活協同組合(生協)等が、会員となって運営されている非営利組織です。

 

ろうきんにもカードローンがあり、金利は消費者金融や銀行カードローンより低くなっています。

 

ろうきんは全国に13店舗あり、それぞれの営業エリア内に住んでいたり、営業所(事業所)があれば申込できます。免許証がなければ居住証明として住民票等が必要となります。

 

労働組合や生協の会員だけでなく、一般労働者でも利用できますが、会員であれば金利は低く利用できます。

 

ろうきんのカードローンの金利は10%未満が多く、7%~8%で借入できます。

 

全国のろうきんをチェック

北海道ろうきん
東北ろうきん(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
中央ろうきん(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)
新潟ろうきん
長野ろうきん
静岡ろうきん
北陸ろうきん(富山、石川、福井)
東海ろうきん(岐阜、愛知、三重)
近畿ろうきん(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国ろうきん(鳥取、島根、広島、岡山、山口)
四国ろうきん(徳島、愛媛、高知、香川)
九州ろうきん(福岡、大分、佐賀、長崎、宮崎、熊本、鹿児島)
沖縄ろうきん

 

ろうきんカードローンの審査に通るのは難しい?

 

先ほど説明した通り、ろうきんの金利は10%未満と低く、審査が厳しいと考えるかもしれませんが、初めてのカードローンなら借りれる可能性は十分あるでしょう。

 

ろうきんカードローンでは申込条件が年収150万円以上となっている商品もあります。具体的に年収の条件を設けていないろうきんでも年収150万円ないと厳しいかもしれません。

 

年収150万円はそこまで高いハードルではないので、他社の借り入れや返済状況の方を重要視しているのかもしれません。

 

他社借入が多かったり、返済が遅れていたりする方が、年収が少ないということより、大事かもしれません。

 

ろうきんのマイプラン

 

全てのろうきんにマイプランというカードローン商品があり、ろうきんによって金利等は違います。

 

いくつかのろうきんマイプランを紹介します。

 

北海道ろうきんのマイプラン

金利

・ろうきん会員 30歳未満 3.8%~6.0%
・ろうきん会員 30歳以上 6.8%~9.0%
・生協組合会員 30歳未満 3.98%~6.00%(コープマイプラン)
・生協組合会員 30歳以上 6.98%~9.00%(コープマイプラン)
・一般労働者 9.8%

限度額

・PC・スマホから申込 30万円~100万円
・来店で申込 30万円~300万円

申込できる人

・ろうきん会員または「ろうきんクラブアソシエール」に加入できる人
・満18歳以上~満65歳未満の人
・原則勤続年数が1年以上または年金生活者、専業主婦
・安定継続した家計年収が150万円以上ある人
※個人事業主、会社役員は利用できません

 

会員と一般労働者で金利の差がある商品となります。また未成年でも親の同意があれば申込可能で、専業主婦や年金生活者も利用できます。

 

申込者だけではなく家計全体で150万円以上が必要となります。

 

東海ろうきんのマイプラン

金利

・会員組合員 3.9%~8.15%
・一般労働者 5.550%~8.550% 

限度額 500万円
申込できる人

・満18歳以上~満65歳未満の人
・定期収入のある人(自営業者は不可)

 

東海ろうきんは自営業者の利用はできませんが、会社役員は利用できます。また、親の同意があれば未成年でも利用できます。

 

限度額は500万円となっており、ろうきんの中では大きくなっています。

 

東海ろうきんには他のカードローン商品としてロッキ−21モバイルカードローンといった商品があります。モバイルカードローンは金利3.9%で借入することができます。

 

近畿ろうきんのマイプラン

金利

・会員組合員 6.15%~8.55%
・生協組合員 6.33%~8.73%
・一般労働者 6.55%~8.95%

限度額

・会員組合員 10万円~500万円
・生協組合員 10万円~300万円
・一般労働者 10万円~300万円 

申込できる人

・満18歳~満65歳未満の人
・勤続年数が1年以上の人(自営業者は3年以上)
・安定継続した収入(前年度年収150万円以上)がある人
(自営業者は過去3年分必要)

 

近畿ろうきんには会員組合員がさらに低金利で利用できる「スマートチョイス」という商品があります。

 

金利が3.9%~5.5%となっていて、ろうきんには珍しく「おまとめローンや借り換えにもおすすめ」とHPに書いてある商品です。

 

またパートやアルバイトでも利用できる商品「笑くぼ」という商品があります。限度額の上限は100万円で金利が一律7.9%となっています。

 

ろうきんカードローンの金利を下げるには?

 

ろうきんのカードローンは低金利で利用できます。

 

ろうきんの金利は、〇%~×%となっていますが、銀行カードローンにように限度額によって金利は変わりません。

 

〇%~×%となっている理由は、金利引き下げ適用項目によって金利が下がるためです。

 

中央ろうきんの金利引き下げ項目

引き下げ項目 金利
有担保ローン・金庫扱い住宅金融支援機構融資の契約

0.60%

給与振込の指定

1.50%

一般財形・エース預金の契約

0.30%

年金受取指定

1.50%

インターネットバンキング契約

0.60%

Web通帳契約

0.60%

公共料金自動引落契約が2種目以上の契約

0.30%

若年者(30歳未満)

0.60%

個人最大引下げ幅

最大3.20%

 

近畿ろうきんの金利引き下げ項目

金利引き下げ項目 金利
給与日利込指定

0.50%

インターネットバンキング

0.50%

一般財形またはエース預金(年金型を除く)

0.30%

財形住宅、財形年金、エース預金(年金型)、ゆうゆう年金50のいずれかを炉用

0.30%

住宅ローン・近畿ろうきん扱いの住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)融資

2.40%

公共料金の自動支払い

0.20%

年金振込指定

0.20%

ろうきんUCカード

0.20%

Web通帳

0.20%

利用限度額50万円以上

0.20%

会員引き下げ(会員組合員は取引の有無に関わらず0.90%引き下げ)

0.90%

最大引き下げ幅

2.40%